2018年03月21日
「塔ノ岳」2018/03/18

3/18に日帰りで「塔ノ岳」を歩いてきました。
◆コース◆
大倉 → 金冷シ → 塔ノ岳山頂 → 新大日 → 行者ケ岳 → 鳥尾山 → 三ノ塔
→ 牛首 → 大倉
6時半過ぎに大倉に到着。

二輪車は無料。

三輪だけどね。

6:50スタート。

登りは大倉尾根から。
「見晴茶屋」に到着。

茶屋正面の景色。

海まで視界良好。
この辺の登山道は普通だけど・・・

直ぐに丹沢名物の階段。

階段の割合がかなり多い印象だったけど、久しぶりに歩くとそんなでもない。

バカ尾根って言うほどでもないな。
振り返えったところ。

雲は低めだけど、相模湾まではっきり見える。
山頂付近の木道まで来ると急に風が強くなってきた。

しかも風が冷たい。
山頂が近づくにつれて周りは雲に覆われてきた。

木々は樹氷で真っ白。
最後の階段を登って・・・

9時前に「塔ノ岳山頂(1409.9m)」に到着。

このまま「丹沢山」へ向かって下り始めたけど・・・

分厚い雲に覆われて景色を楽しめそうもないのでUターン。
塔ノ岳山頂のちょっとした木々で風を避けて休憩。

気温は0度付近。

低山でもまだまだ冷えるなぁ。
下山は表尾根へ。

強風で樹氷が飛び散ってる。


「行者ケ岳」まで降りると視界回復。

風が強くて要求意。

「鳥尾山荘」に到着。

ここで大きく休憩する予定だったけど、風が強いのでスルー。

三ノ塔へは結構な登り返しだ。

登り返し完了。

鳥尾山を振り返ったとこ。

小屋の中が混んでたので、小屋の裏で風を避けながら昼食休憩。

ここからの下山は三ノ塔尾根へ。

階段&杉林。

どこまで行っても杉林。

大倉に到着。

久しぶりに丹沢を大きく歩いたけど、やっぱり色んな要素が凝縮された良い山でした。
◆コース◆
大倉 → 金冷シ → 塔ノ岳山頂 → 新大日 → 行者ケ岳 → 鳥尾山 → 三ノ塔
→ 牛首 → 大倉
6時半過ぎに大倉に到着。

二輪車は無料。

三輪だけどね。

6:50スタート。

登りは大倉尾根から。
「見晴茶屋」に到着。

茶屋正面の景色。

海まで視界良好。
この辺の登山道は普通だけど・・・

直ぐに丹沢名物の階段。

階段の割合がかなり多い印象だったけど、久しぶりに歩くとそんなでもない。

バカ尾根って言うほどでもないな。
振り返えったところ。

雲は低めだけど、相模湾まではっきり見える。
山頂付近の木道まで来ると急に風が強くなってきた。

しかも風が冷たい。
山頂が近づくにつれて周りは雲に覆われてきた。

木々は樹氷で真っ白。
最後の階段を登って・・・

9時前に「塔ノ岳山頂(1409.9m)」に到着。

このまま「丹沢山」へ向かって下り始めたけど・・・

分厚い雲に覆われて景色を楽しめそうもないのでUターン。
塔ノ岳山頂のちょっとした木々で風を避けて休憩。

気温は0度付近。

低山でもまだまだ冷えるなぁ。
下山は表尾根へ。

強風で樹氷が飛び散ってる。


「行者ケ岳」まで降りると視界回復。

風が強くて要求意。

「鳥尾山荘」に到着。

ここで大きく休憩する予定だったけど、風が強いのでスルー。

三ノ塔へは結構な登り返しだ。

登り返し完了。

鳥尾山を振り返ったとこ。

小屋の中が混んでたので、小屋の裏で風を避けながら昼食休憩。

ここからの下山は三ノ塔尾根へ。

階段&杉林。

どこまで行っても杉林。

大倉に到着。

久しぶりに丹沢を大きく歩いたけど、やっぱり色んな要素が凝縮された良い山でした。
タグ :塔ノ岳
Posted by BGR at 15:07│Comments(0)
│登山report
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。