2017年10月30日
「編笠山~権現岳~三ツ頭」2017/10/28

10/28に日帰りで「編笠山~権現岳~三ツ頭」の周回コースを歩いてきました。
◆コース◆
観音平 → 雲海展望台 → 押手川 → 編笠山山頂 → 青年小屋
→ 権現小屋 → 権現岳山頂 → 三ツ頭 → 木戸口公園 → 観音平
この週末は1泊で八ヶ岳縦走を計画していましたが、台風&秋雨前線の停滞でまたも悪天候に。
金曜の夕方まで天気予報をチェックし続けていましたが、全く好天する気配がないので山行は断念。
でも、諦めきれず夕食後に再び天気予報をチェックすると・・・
土曜の午前中ならなんとか天気がもちそう。
って事で、急遽ショートコースに変更し日帰り予定で出発。
4時半頃「観音平」駐車場に到着し、5時にスタート。
最近は暗闇の単独山歩きが定着してきたな。

「押手川」を過ぎてしばらくすると明るくなってきた。

ネットでよく見かける看板。

山頂が近くなると勾配もきつくなってきた。

ここのガレ場を越えると山頂。

7時頃「編笠山山頂(2523.9m)」に到着。

曇り空だけど、富士山~南アルプス~中央アルプス~御嶽山~北アルプス~がしっかり見えた。



山頂は風が強くて寒いので早々に次へ移動。
正面には次に向かう権現岳。

青年小屋までの下りは残雪でカチカチ&ツルツル。

転ばないように慎重に歩き、「青年小屋」に到着。

振り返ると先ほど通過した岩石帯。

濡れてると歩き難いので雨降る前に通過できてよかった。
小屋でゆっくり休憩したいところだけど、降雨まで時間が無いので軽くエネルギーチャージして先を急ぐ。

岩場に到着。

ここからメット装着。
岩場を登りきり、「のろし場(2530m)」に到着。

正面にはギボシと権現岳、まだまだ遠いな。

のろし場からの下りはカチカチ。

ここの狭い登山道で滑ってしまうと・・・
一気に見えないところまで落ちてしまうので・・・

安全にスパイクを装着。

残雪帯を抜けると、こんどはザレ場。

九十九折の登山道を歩く。
続いて岩場。

八ヶ岳はどこの岩場も脆いな。
後ろを振り返ると、編笠山から大きく登り下りを繰り返してる様子がわかる。

岩登りの勾配がキツくなってきた。

脆い岩場が続く。

「西ギボシ」をクリア!

「東ギボシ」は南側をトラバース。

東ギボシ山頂からの眺め。

天気が良ければキレットを越えて行者小屋まで抜ける予定だったのに・・・。
阿弥陀岳の南稜歩きたいねぇ。

「権現小屋」に到着。

小屋の裏から山頂までは約3分。

山頂直前に雨がパラパラ・・・と。

8時半頃「権現岳山頂(2715m)」に到着。

このあと急いでレインウエアを着込むと雨が本降りに。
続いて三ツ頭方面へ。

雪解けで登山道はドロドロ。

「三ツ頭」に到着。

辺りがだいぶガスってきた。

「前三ツ頭分岐」に到着。ここから「木戸口公園」方面へ。

木の枝が左側だけ。かなり強風なのかな?

カラマツの色が綺麗。

ヘリポートに到着。

この周辺は広々してて視界良好・・・晴れていればね。

八ヶ岳横断歩道を「観音平」方面へ。

雰囲気の良い遊歩道。

雨で濡れてる時は歩きたくないなぁ・・・しかも苔も付いてるし。

歩幅が合わない階段。

ここの分岐を「観音平」方面へ進むんだけど、取付きがすごく分かり難い。

最後に再び登り返し。

11時半ごろ「観音平」駐車場に到着。

車内で着替えして、早々に帰宅。

予定では12時頃から雨予報だったので濡れずにゴールする予定でしたが
早目の8時半頃から雨。
でも、要注意ポイントだったギボシの岩登りを越えていたので特に問題なし。
3週連続の悪天候な週末、ちょっとした隙間でしたが楽しめました。
◆コース◆
観音平 → 雲海展望台 → 押手川 → 編笠山山頂 → 青年小屋
→ 権現小屋 → 権現岳山頂 → 三ツ頭 → 木戸口公園 → 観音平
この週末は1泊で八ヶ岳縦走を計画していましたが、台風&秋雨前線の停滞でまたも悪天候に。
金曜の夕方まで天気予報をチェックし続けていましたが、全く好天する気配がないので山行は断念。
でも、諦めきれず夕食後に再び天気予報をチェックすると・・・
土曜の午前中ならなんとか天気がもちそう。
って事で、急遽ショートコースに変更し日帰り予定で出発。
4時半頃「観音平」駐車場に到着し、5時にスタート。
最近は暗闇の単独山歩きが定着してきたな。

「押手川」を過ぎてしばらくすると明るくなってきた。

ネットでよく見かける看板。

山頂が近くなると勾配もきつくなってきた。

ここのガレ場を越えると山頂。

7時頃「編笠山山頂(2523.9m)」に到着。

曇り空だけど、富士山~南アルプス~中央アルプス~御嶽山~北アルプス~がしっかり見えた。



山頂は風が強くて寒いので早々に次へ移動。
正面には次に向かう権現岳。

青年小屋までの下りは残雪でカチカチ&ツルツル。

転ばないように慎重に歩き、「青年小屋」に到着。

振り返ると先ほど通過した岩石帯。

濡れてると歩き難いので雨降る前に通過できてよかった。
小屋でゆっくり休憩したいところだけど、降雨まで時間が無いので軽くエネルギーチャージして先を急ぐ。

岩場に到着。

ここからメット装着。
岩場を登りきり、「のろし場(2530m)」に到着。

正面にはギボシと権現岳、まだまだ遠いな。

のろし場からの下りはカチカチ。

ここの狭い登山道で滑ってしまうと・・・
一気に見えないところまで落ちてしまうので・・・

安全にスパイクを装着。

残雪帯を抜けると、こんどはザレ場。

九十九折の登山道を歩く。
続いて岩場。

八ヶ岳はどこの岩場も脆いな。
後ろを振り返ると、編笠山から大きく登り下りを繰り返してる様子がわかる。

岩登りの勾配がキツくなってきた。

脆い岩場が続く。

「西ギボシ」をクリア!

「東ギボシ」は南側をトラバース。

東ギボシ山頂からの眺め。

天気が良ければキレットを越えて行者小屋まで抜ける予定だったのに・・・。
阿弥陀岳の南稜歩きたいねぇ。

「権現小屋」に到着。

小屋の裏から山頂までは約3分。

山頂直前に雨がパラパラ・・・と。

8時半頃「権現岳山頂(2715m)」に到着。

このあと急いでレインウエアを着込むと雨が本降りに。
続いて三ツ頭方面へ。

雪解けで登山道はドロドロ。

「三ツ頭」に到着。

辺りがだいぶガスってきた。

「前三ツ頭分岐」に到着。ここから「木戸口公園」方面へ。

木の枝が左側だけ。かなり強風なのかな?

カラマツの色が綺麗。

ヘリポートに到着。

この周辺は広々してて視界良好・・・晴れていればね。

八ヶ岳横断歩道を「観音平」方面へ。

雰囲気の良い遊歩道。

雨で濡れてる時は歩きたくないなぁ・・・しかも苔も付いてるし。

歩幅が合わない階段。

ここの分岐を「観音平」方面へ進むんだけど、取付きがすごく分かり難い。

最後に再び登り返し。

11時半ごろ「観音平」駐車場に到着。

車内で着替えして、早々に帰宅。

予定では12時頃から雨予報だったので濡れずにゴールする予定でしたが
早目の8時半頃から雨。
でも、要注意ポイントだったギボシの岩登りを越えていたので特に問題なし。
3週連続の悪天候な週末、ちょっとした隙間でしたが楽しめました。
Posted by BGR at 07:14│Comments(4)
│登山report
この記事へのコメント
めちゃくちゃ分かりやすいレポ!
自分が歩いた気分になりました 笑
岩場が南八ヶ岳っぽさ全開ですね。
やはり凍結ありましたか…
私は今年もう無理だなぁ。
低山に気持ちを切り替えなきゃ。
自分が歩いた気分になりました 笑
岩場が南八ヶ岳っぽさ全開ですね。
やはり凍結ありましたか…
私は今年もう無理だなぁ。
低山に気持ちを切り替えなきゃ。
Posted by しえ
at 2017年10月30日 14:24

★しえさん
あの岩場、ホント八ヶ岳っぽさ全開でしたね。
日影に残雪あったけど、まだまだチェーンスパイクで大丈夫ですよ。
天気が良ければ1回ぐらい行けるのでは??
ヤマビルが鎮まった丹沢もそろそろ歩きに行きたいですね。
あの岩場、ホント八ヶ岳っぽさ全開でしたね。
日影に残雪あったけど、まだまだチェーンスパイクで大丈夫ですよ。
天気が良ければ1回ぐらい行けるのでは??
ヤマビルが鎮まった丹沢もそろそろ歩きに行きたいですね。
Posted by BGR
at 2017年10月30日 23:37

こんにちは、けいすけです!
このルート歩きごたえありますよね。
特に権現岳から下山する時、ずーっと行ってもまだまだあるって感じ。
最後の観音平に続く林道は、すごく長く感じました。
でも、レポ見てたらちょっと行きたくなってきた(笑)
このルート歩きごたえありますよね。
特に権現岳から下山する時、ずーっと行ってもまだまだあるって感じ。
最後の観音平に続く林道は、すごく長く感じました。
でも、レポ見てたらちょっと行きたくなってきた(笑)
Posted by けいすけ
at 2017年11月01日 15:26

★けいすけさん
三ツ頭からの下りはカラマツか綺麗で良かったですよ(^。^)
でも笹道、林道はひたすら歩く感じでダルいですね(笑)
たまには一緒に山行きましょう!!
三ツ頭からの下りはカラマツか綺麗で良かったですよ(^。^)
でも笹道、林道はひたすら歩く感じでダルいですね(笑)
たまには一緒に山行きましょう!!
Posted by BGR at 2017年11月02日 07:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。