2019年03月12日
「谷川岳」2019/3/9

この時期にしては珍しく天気予報が抜群だったのでお初の谷川岳に行ってきました。
◆コース◆
天神平 → 肩の小屋 → トマの耳 → オキの耳 → 富士浅間神社奥の院 のピストン
西黒尾根から登る予定だったけど、前日までかなりの降雪があり早朝出発だとラッセル必至だったので素直にロープウェイで天神平へ。

アイゼンを装着して出発。

イグルー?かまくら?

中はちゃんと人が入れるサイズ。

小さいけど雪庇が育ってる。

歩いては立ち止まり景色を眺める。


熊穴沢避難小屋・・・は雪の中。

BCの人が多い。

ここ滑ってる姿がすごく気持ち良さそう。

肩の小屋分岐。

「トマの耳(1963m)」に到着。

続いてオキの耳へ向けて一度下る。

下りきってから振り返ると・・・山頂混雑。

目に飛び込んでくる景色が素晴らしい。




「オキの耳(1977m)」に到着。


続いて更に奥へ。

「富士浅間神社奥の院」に到着。







たっぷり景色を楽しんでから折り返し。

下った所で昼食休憩。

休憩後はのんびり景色を眺めながら下山。










天神平に到着。

下山後は温泉に立ち寄って疲れを癒して、翌日の登山に向けて川場スキー場へ。

初めての谷川岳、快晴&微風と最高のコンディションで楽しめました。
◆コース◆
天神平 → 肩の小屋 → トマの耳 → オキの耳 → 富士浅間神社奥の院 のピストン
西黒尾根から登る予定だったけど、前日までかなりの降雪があり早朝出発だとラッセル必至だったので素直にロープウェイで天神平へ。

アイゼンを装着して出発。

イグルー?かまくら?

中はちゃんと人が入れるサイズ。

小さいけど雪庇が育ってる。

歩いては立ち止まり景色を眺める。


熊穴沢避難小屋・・・は雪の中。

BCの人が多い。

ここ滑ってる姿がすごく気持ち良さそう。

肩の小屋分岐。

「トマの耳(1963m)」に到着。

続いてオキの耳へ向けて一度下る。

下りきってから振り返ると・・・山頂混雑。

目に飛び込んでくる景色が素晴らしい。




「オキの耳(1977m)」に到着。


続いて更に奥へ。

「富士浅間神社奥の院」に到着。







たっぷり景色を楽しんでから折り返し。

下った所で昼食休憩。

休憩後はのんびり景色を眺めながら下山。










天神平に到着。

下山後は温泉に立ち寄って疲れを癒して、翌日の登山に向けて川場スキー場へ。

初めての谷川岳、快晴&微風と最高のコンディションで楽しめました。
Posted by BGR at 21:17│Comments(2)
│登山report
この記事へのコメント
こんばんは~^^
素敵な景色ですね(*^-^*)
雪の量が違いますねー
koma家も初心者ながら次は谷川??と(;^ω^)
どうかなぁ。急そうに見えるからバテるかなぁ。と不安にもなっています(;´∀`)
でも、あの景色見てみたいです!!
素敵な景色ですね(*^-^*)
雪の量が違いますねー
koma家も初心者ながら次は谷川??と(;^ω^)
どうかなぁ。急そうに見えるからバテるかなぁ。と不安にもなっています(;´∀`)
でも、あの景色見てみたいです!!
Posted by koma
at 2019年03月14日 22:16

★komaさん
12本とピッケルがあれば全然余裕でいけますよ!
よろけて転ぶとシャーって滑るからピッケルしっかり持ってね(笑)
ただ、樹林帯がなくて逃げ場が無いし、すぐにホワイトアウトするので風速&天気だけ気になりますね!
残雪期、楽しんで下さい!!
12本とピッケルがあれば全然余裕でいけますよ!
よろけて転ぶとシャーって滑るからピッケルしっかり持ってね(笑)
ただ、樹林帯がなくて逃げ場が無いし、すぐにホワイトアウトするので風速&天気だけ気になりますね!
残雪期、楽しんで下さい!!
Posted by BGR at 2019年03月15日 07:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。